看護助手の仕事について 看護助手の仕事(午前中のみのパートです)を始めたばかりの者です。
未経験でも大丈夫と言われ、チャレンジしてみることにしました。
仕事内容は、患者さんの身の回りのお世話全般(食事、排泄、入浴介助、誘導等) で寝たきりの方もおられます。今悩んでいるのは、始めたばかりで仕事を教えてくれる同じ看護助手の方が一週間後には退職してしまうことです。その方が辞めると看護助手は私一人になり、また一週間で一連の仕事内容や患者さんのこと、また技術的なことを覚えなければならず、とても不安です。入ったばかりで、介護の経験もなく、メモを取りながら必死に覚えているのですが、一週間で一人で全部こなせるようになるとはとても思えません。看護士さんも忙しくあまり接点もなく、一つ一つ聞けるような雰囲気でもありません。今教えてくれている方に今後分からないことは誰に聞けばいいのかと聞いても、一連の流れを書いたメモを残していくからとしか答えてくれません。ホームヘルパー等の資格を取ってから働くべきだったのかなとも思います。
始めたばかりの仕事で、頑張りたいとは思っているのですが、私一人が全然自信もないまま、患者さんに迷惑がかかってしまうのではないかと不安です。看護助手や介護経験のある方アドバイスお願いいたします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。