再度、尿瓶及び尿器の使い方等について相談させて下さい。今回もよろしくお願いします。私はベッカー型筋ジストロフィー(私の場合デュシェンヌ型との中間的な症状を示しています)に起因する身体障害者です。 昨年の夏頃(7月)から、自宅での排泄の動作が病気の進行に伴い困難になってきた(何とか便座に移ってできるが何度もその動作をするのが大変になってきた)ので、尿はありあわせの容器に採って便器に捨てるという方法をし始めたのですが、家族には以前に反対されていた事があって、それからは家族に相談できずにいて、本当であれば家族がそういう事を理解するべきだと思っているのですが、夏頃になってくると1日に何度も便座に移ってズボンの上げ下ろしをするのが負担になってきたので、家族には反対されていて話せなかったので、家族に隠して音にも気を遣ってしていました。また便座に移ってしていると装っていましたので、精神的にも負担を感じる様になってきました。
今までの経過は詳しくはブログをご覧下さい。
http://ameblo.jp/muscular-dystrophy090525/entry-10443976944.html(2段落目からご覧下さい。)
そこで最近になり母とは病気についての話ができる様になってきたのでそういうトイレの事で困っているという事をやっと話す事ができました。最初に相談した時から1年くらいになりますが、そうすると一応理解してくれて尿瓶を買うんだったら買えば良いと言ってくれたのですが、本当は抵抗がありそうでした。まだ尿瓶を使い始めるという所まで至っていない状況です。
本題ですが…
車いすやいす等に座っている時に(移動は自宅内ではキャスター付のいすで外出時は簡易の電動車いすを使っています)尿器を使うにはどの様にすれば良いか方法を教えて下さい。現在ジャージ系のズボンを着用していてファスナーがないズボンです。
ですから今はズボンのゴムを下げる様にして、性器(男性です)をズボンの上に出す(ズボンが十分に下げられていない)のですがそうすると性器の途中が圧迫されて少しだけ尿が残ってしまうので、上記の容器とズボンの間にペーパーを挟んで尿がズボンにかからない様にして排尿後は性器をペーパーで包んで下着に戻す様にしています。また手洗いは小さいなタイプで押して数秒間水がでるタイプの水道なので小さな容器でないと洗いにくくなるのではないかと思っているのですがどうでしょうか?
尿瓶を使う場合も性器とズボンの間にペーパーを挟む必要はあるでしょうか?
またズボンをファスナー付きのものにする必要があるでしょうか?
また家族の理解がないので尿を採る方法を堂々と →補足に続く
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。