身障者介護施設へ入所中の妹が施設所有のバスに乗り一時帰宅する際に、
施設側判断で、高速道路を使うほどの距離・利便もないのに利用されて困っています・・・ 利用者側からお願いした訳でもなく、施設⇔自宅間の道路環境・走行距離等についても
高速道路を使うほどの事ではないのに、更には緊急を要する訳でもないのに高速道路を利用し、
その通行料金を利用者が100%負担せねばならないのに納得がいきません。
施設側へ問い合わせてみると、「バスに介護スタッフ2名が乗車して送迎のために施設を留守にすると
本来業務である介護業務に支障をきたし、施設内にいる利用者さんへのケアができない為・・・」
との理由でした。
ですがそれは例えば「お店とお客の関係」で表した場合、
お店側が勝手に商品を提供し押し付けるのと同様ではないのでしょうか?
ましてや理由が施設側単独の理由ですので、全く納得のいく回答ではありません。
協議の末にでた施設側からの回答は、「もしご理解頂けない様でしたら、
私どもの送迎サービスを受ける必要は無いと思いますので、最寄の介護タクシーをご利用下さい」との事。
施設側としての歩み寄り姿勢を全く見せず、お高くとまった対応に本末転倒ではなかろうか?と思います。
そもそも介護タクシーを使うのは高額になる為、
利用料金の安い(1km/\60+高速利用代)施設のバスを利用させていただいているのですが、
そんな回答を頂くものとは全く思いもしませんでした・・・
ただ私も高速代を全て持て!とは申してはおらず、高速道路利用代金を7割_利用者/3割施設と
妥協案を提示しても、その要望は通らず平行線上です。
大変長くなりましたが、この文章をお読みの皆様におかれまして、
どの様なご意見をお持ちであるかを知りたくぞんじますので、ご意見頂戴致したく。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。