ヘルパー同士の情報交換について教えて下さい。
自分を含め、複数のヘルパーが訪問するお宅があります。
ケア中に気付いた事、例えば、
水道の水を出しっぱなしである事が頻繁、
ヤカンを火に掛けっぱなしで危険なので 気をつけて欲しい旨、他の訪問ヘルパーにもお伝えするために、お互いにメモを冷蔵庫に貼り付けたりしています。
あるヘルパーが訪問した際に、「コソコソ自分の事を手紙に書いて知らせなくてもいいじゃない!」と
言われたそうです。
勿論、‘コソコソ’ではなく、例えば
「ガスの火の件などを、他の方にも気を付けていただくようにお知らせしているのですよ」などと
事前に利用者さんへお話をしています。
‘連絡ノートを作る’など偶然お会いできたヘルパーと考えたのですが、‘結局その方が余計嫌がられるのでは’
という事で、ボツになりました。
ケアマネに相談しても、
「どうすればいいですかね。そっちで(現場で)色々考えてみて。」で終わりです。
結局は、現場の者が考えて実行するようにというわけです。(私はそう解釈しています)
私は、「ヘルパー同士情報交換したいので、その利用者の方に関わるヘルパーで、話し合いの場を持ちたい」とケアマネに
相談した事があります。(ヘルパー同士は、お互いに連絡先を知らないため)
でも、「それぞれ仕事があるし難しいよね」「問題点があれば、その都度解決していくしかないんじゃない」との返事でした。
ヘルパー同士の情報交換を、どのようにされているか教えていただけないでしょうか。
他のヘルパーの連絡先を事業所に聞いて連絡を取り、話し合いの場を持つというのはいけない事でしょうか。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。