私を頼りにはしているが、言うことを聞いてくれない母 脳出血で倒れ、ほぼ寝たきりの母を自宅で介護をしています。介護を始めてから1年近くになります。
介護を始めた当初からうすうす気づいてはいたのですが、最近は私の言うことを全く信用してくれなくなりました。
訪問看護やデイサービス、主治医の言うことは素直に聞きます。
診察してから数日は先生が処方してくれた薬をありがたく飲むけど、数日後、それを私が机にそろえても「薬を変えただろう?」と言って飲まなくなる。
給食サービスの人が持ってきてくれたお弁当はニコニコして食べるけど、私が作った食事は手をつけない。
運動など、訪問看護やデイサービスの人の言うことはよく聞いて実行するけど、それを引き継いだ私の言うことは聞いてくれない。
数日毎に、病院に連れてって、救急車呼んで、デイのところに連れてって、、、と半分泣きながら私に言うようになり、
私が、病院は予約を取ってある、救急車は必要ない、、デイは○日後だねと丁寧に話すと納得してくれるのですが、
また数日後にはそれの繰り返しです。
私も疲れていたりするので、ほんの少し態度がきつくなったり冷たくなったりすることがありますが、それを察知すると夜中の3時でも私の寝室に来て、「(家を)出て行かないで・・お前がいなくなったらどうすればいいのかわからないよ・・・」と何度も泣いて侘びます。
もちろん、出て行くなどという言葉は言ってません。
これも、数日後には繰り返しです。
主治医にもデイの担当者にもこのことは伝えてあり、まず脳の障害(病変)という見地からは問題なく、心配性だけなんじゃないかという見解です。
私にも生活がありますので、母へは「あくまでも短期で」老人ホームへ行くことは折を見て話しをしていますが、その都度、自分は病気じゃないと怒ってしまいます。
-------------
取り留めの無いグチになってしまいましたが、私は現状を乗り切っていく自信がなくなってきてしまいました。
何でもかまいませんので、母に気持ちよく過ごしてもらい、できれば私もストレスを軽減できるような、アドバイスでも叱咤でもいただけますでしょうか。
私も自分のリセットボタンを何百回も押して何とか乗り切っていますが、ボタンの効きが悪くなってきたことを実感しています。
母と話をしていて「ムカッ」と来て、声を荒げそうになる衝動が抑えられないことが多くなってきているとうことは、よくない兆候なのでしょうね。
事件にはしません。念のため。。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。