分からない事だらけです。 父が障害者になり、2年になります。
どうも、周りのケアマネさんや、福祉の担当の方など、聞いても聞かれた事しか事務的にしか教えてもらえず、ここの知恵袋で教えてもらい、それが私の勉強になっているという現状です。
家族で障害者が今まで初めてで介護も初めての常態です。祖父は亡くなり、祖母は元気なので、介護もした事がなく今父が2年前に障害者になり、分からない事だらけです。(私の母はいません。周りにも障害者がいないため、相談できません。いても、親戚ですが仲はよくないため、相談しあう仲でもないです。)福祉の担当の方も留守が多く、こういう場合は福祉の方になら分からない事があれば、誰でも相談可能なのでしょうか?担当のケアマネの方は忙しそうですし、そう聞くと聞きたいことも聞きづらいのですが、また聞いたあとに、又疑問が出たりといつも直前で気づき、直前で慌てる始末です。どうも、ピンとこない為どこに聞いていいかも分からない始末です。今のケアマネの方はまだ相談しやすいのですが、今までのケアマネはとても相談できるような方ではありませんでした。(過去質問にあります。)ケアマネの方や福祉の方は聞かれた事にしか答えないという事は、普通アドバイス的にこういう方法もあるとか提案や、詳しく教えてくれたりしないものなのでしょうか?
ケアマネの方に色々聞いてましたら、「福祉の方も一生懸命聞いてこない人(家族)には教えないから~」と言われてましたが、私みたいにわからない事だらけで、たまに聞いても聞いた事しか教えないのに、そういうものなのでしょうか?
父の家には、ヘルパーさんが来ていますが、買い物などのお世話は私ひとりがしています。今は私がしている事も、いつか出来ない時が来るかもしれないのでその時の事も考えておきたいのです。ましてや、父は失語症で話す事も出来ないので、今のうちに手続きなどしないと•••っと思っています。親戚(父の兄)は、短気で父の面倒をみるのは無理です。(父が病気になっても、たまに面会には来るのですが、ケンカばかりですし、私にもケンカごしでしか話さず父の色々な事も相談しにくいです。)私しかお世話出来る人がいないし、困り果てています。ケアマネの方に今考えていること全部を相談した方がいいでしょうか?私に兄がいるのですが県外に住んでいる為お世話面なことは私しか出来ません。なので、交代する相手がいないので悩んでいます。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。