介護職員。非力・運痴な私には向いてない? 1ヶ月ほど前から特養で働き始めました。この間から先輩職員がついてくれなくなって、一人で業務をこなすようになったのですが、とにかく何をするにも力がなくて困っています…。
オムツ交換。手順は覚えてるけど、利用者さんの身体がなかなか思うように動いてくれない。(意思疎通がほぼ全く無理な方ばかりです)ボディメカニクスと言われてもよくわからないし、先輩のやり方はよーく見ていましたが、同じようにやってるつもりなのに全然動かない。。。なので、オムツを替える作業そのものより、身体を横に向けたりするのに物凄く時間がかかってしまいます。
体位交換。身体が固い方だと、交換の意味あるの?ってくらいしか動かせません。頭の位置が下過ぎるから身体全体を上に…なんてことになるともうお手上げです。
車椅子の移乗。ヨロヨロで、利用者さんに怖い思いをさせてばかりです…。
もう頭数に入っているのに、先輩たちに迷惑をかけてしまうし(文句を言うどころか新人だからと何かと配慮してくださるのが余計心苦しい)、何より利用者さんに大変な負担をかけているのがよく分かり、本当に申し訳なく、悩んでいます。
コツがある、といいますが、昔から体育は苦手で手先も不器用、全く運動をしないインドア派だった私にはそのコツが掴める気がしないのです。
やはり、基礎的な腕力がない私には介護は無理なのでしょうか?
職場環境もすごくいいところだし、辞めたくないのですが…。
なにかアドバイスいただけるとうれしいです。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。