訪問介護の利用者の心づけ
ヘルパーと利用者とのやり取りについて 今行っている利用者さんは、帰りしなに必ず、お土産を持たせてくださいます。
ホームヘルパー2級の講座では「利用者から不必要に物を受け取ってはいけない」と教わっていたのですが、先輩ヘルパーはみな、受け取っているらしく、ホームヘルパーの仕事を超えて、ヘルパーの身内の会社の物品を購入(お酒を箱で購入されたそうです。いかにも利用者には不必要。利用者は人助けと思って、快くやっているようです)なども行われているらしいのです。
私もはじめは「(お土産等)そういったものは受け取らないことになっていますから」と断っていましたが、そういうと、受け取らないことが気に入らないのか、うらめしそうにしていて、次回行ったときも不機嫌な様子に、こちらが悪かったのかな・・と思ってしまいます。
先輩もやっていると聞けばしないわけにもいかず。
やんわりと断りつつも、何かかにかを持たされて帰ってきてしまいます。
こちらのうれしいものを持たされるわけでなく、腐りそうな食物だったり、何年前からあるかわからないアイスクリームだったりします。
こういったことは良くあることですか?
もう、最近では、へルパーのやりがいを感じられずに会社を退職したいと思うようになってきました。
こういったことは良くあることなのでしょうか。
先輩ヘルパーの方、介護職でこういった経験のある方、アドバイスをいただけたら・・・と思います。
ちなみに会社ではカンファレンスを行っていません。
もちろん、先輩方の間では、頂き物は会社に伏せています。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。