介護職の給与は何故低く抑えられてしまうのでしょうか? 先日、厚生労働省が主催して介護就職相談会を開いたそうです。
介護の仕事は私はしたことはありませんが、非常に肉体的・精神的にハードだそうです。
不景気で失業者が多い中、介護職は有効求人倍率が1倍を超えていると聞きます。
しかし、なり手がなかなかみつからないようです。
おそらく理由は介護職の給与が低いことだと思われます。
今の日本では、身内での介護ですら介護されるほうが虐待されたり殺されたり、介護するほうもうつや自殺といった厳しい状況で
あるにもかかわらず、ましてや他人がやる労働としての介護は労働者の善意を望むだけでは到底成り立たないと思います。
やはり、介護職の給与を大幅に増やすしかないのではないでしょうか?
少なくても、福祉にかかわる職種の中でも、事務系職種よりも下というのはおかしくはないでしょうか?
デスクワークよりも肉体的重労働+精神的負荷の高い仕事の方が安いということなどあるのでしょうか?
介護施設が成り立つのは介護する人がいるから、介護される人が来るわけであって、事務の人がいるからではないはずです。
もっとも、事務職も単純事務だけではなく、社会福祉士をもちながらの兼務で運転手とかもやってたりするのでしょうが、
産業としてみた場合でも仕事の負荷とその施設の収益に貢献した職種についてもう少し考えた給与にするべきではないでしょうか?産業という考えがなじむかどうかは別としても、老後のセーフティーネットという公的なものと見たとしても、生命にかかわる
部分もであるので、介護職の給与は大幅にあげるべきだと思います。
国民の意識も介護については善意だけでは成り立たず、報酬でもって報いるべきだという意識だと思います。
誰かがやらなければいけない仕事でもあると思います。
こういう状況なのになぜ介護職の人たちの給与は低く抑えられるのでしょうか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。