障害者が保育園実習に行ってうまくいきますか?? 保育の勉強をしている大学生(20歳)です。来年2月に保育園に実習に行きます。
友人は障害者で療育手帳をもっています。
一緒にいても「個性的だなあ」ということくらいで障害者であるということは1年くらいたってから知りました。
高校では、特別学校で小学生レベルの勉強をしていたようで、算数は分数の約分ができない状態で、英語はてんでわからないようです。
漢字は書きは少々苦手なようですが、読みは普通の人と変わらないです。ただ、読み方はすらすらではないです。
集中力が続かないのか、内容が難しくて理解できないのか、TPOがわからないのか、
授業中は寝ていることが多く、トイレに行くこともしばしばです。
例えば、私と友人が喧嘩をして険悪なムードでも普通に声をかけてきます。全く気を使うことはないです。
普通の人と同じように理解できず、困った顔をしていることもありますが、
理解していないことを本人がわかっていないようで「大丈夫、わかった」ということもよくあります。
自分で内容をまとめたり、自分の考えや気持ちを出力することが苦手なようで、何が言いたいのかわからないことも多く、「こういうこと?」と質問することもよくあります。
一方で、彼は、とても明るく、誰にでも積極的に接します。朝は、クラスメイトみんなに「おはよう」と言い周ったりすることもあり、授業中の発表も率先してやってくれます。ムードメーカーのような感じです。
とても優しく、例えば咳をしていたら「大丈夫?」と気にかけてくれます。
また、授業中プリントを渡すと「ありがとう」と言ってくれます。なかなかこのような人はいないのでとても尊敬しています。
本人は障害者であることをコンプレックスに思っているため、実習先はこのことは知りません。
「自分で選んだ道だから自分の力で頑張りたい。障害者だからって変な目で見られたくない。」と言っています。
ホームヘルパーの実習では、利用者さんに不適切なことを言って怒られたそうで、「適切な言葉遣い」のような項目が1番悪い評価でした。
保護者に不適切なことを言ったり、保育士さんの言ってることを理解せずに「わかった」といいそうで心配です。また、実習簿も出力が苦手なのできちんとかけるか心配です。ヘルパーのはひどかったです。
友人としてさりげなく何かしたいのですがどうすればよいのでしょうか?
長い文を読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。