相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2009-12-10 15:37:06

95歳老人性痴呆の寝たきりの祖母、大声で叫ぶのを止める...(介護何でも相談)

95歳老人性痴呆の寝たきりの祖母、大声で叫ぶのを止める方法はありませんか? 孫の私と75歳の母で介護をしています。95歳とは思えない程大きな声が出て、一日中(たまに夜中も)家族の名前を呼び続け、「助けて!」「死んじゃう!」と叫びます。よく疲れないなと思う程です。「どうしたの?」と行ってみると「いればいいんだ」「なんでもない。」と...正直腹が立ちますが悪気が無いとわかっているので逆にやりきれません。なるたけ顔を見て話しかけたり、さすったりもしていますが、席をたって3分後には大声で呼ばれます。我が家は商売をしているので、一日中祖母の隣にいてやることもできません。この前は通りを歩いていた方が心配して訪ねてくれたほどです。近所にも聞こえているので申し訳なくて。
デイサービスショートステイも利用しています。できればこのまま在宅で介護してやりたいのですが。母もすでに後期高齢者で、老老介護でノイローゼになりそうだと言っています。大声を止める方法か、こちらが気にならなくなる方法はないでしょうか?

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ