筋ジストロフィーと排泄の動作及び介護用品[尿器]の使用、家族の認識、対応等について少し相談させて下さい。同じ様な質問になり申し訳ありませんが、今回もよろしくお願いします。 私は、筋ジストロフィー(筋ジス)に起因する身体障害者です。
筋ジスは、進行性に全身の筋力が低下していくという難病で、病気の進行に伴い身体が動けなくなり、介護が必要になってしまいます。
最近は、病気の進行に伴い、様々な生活上の不具合や不自由を感じながら生活しているという状況です。
現在、自宅では入浴、就寝起床時に介護が必要です。入浴は、身体の一部を除いて身体を洗うのに介護が必要で、主に父が介護してくれています。就寝起床時は、起き上がりや布団を被ったりという事に介護が必要で、主に母が介護しています。トイレは、多少は無理をしながらでも、何とか一人でしています。ズボンを上げる際等に動けなくなる可能性がありますし、時間がかかるという事があり、困っています。ズボンを上げるだけで、15~20分かかります。便座に座ってズボンを上げるのですが、便座の前方に座ったり、壁にもたれかかったり、トイレの中に手すりも付けてもらっているので、そこを肘、腕等を付いたりしながら、何とか自分でしていました。
今は、便の際には何とか便座に移ってしていますが、尿については今年の夏頃(7月中旬)に何度も便座に移ってズボンを上げるという事に体力的にも筋力的にも限界を感じて、尿についてはあり合わせの容器で尿を採ってから便器に捨てる様にしました。本来液体を入れる容器でないので、直ぐに捨てないと底から漏れてきますが、今のところはうまくできています。この方法だと5分以内でできます。
移動は自宅では、家が狭いという関係でキャスター付のいすを使って移動しているのですが、外出時は簡易の電動車いす使っていますが、車いすでは肘掛けが外せないタイプなのでトイレで便座への移乗が困難です。立ち上がれないためです。
本当は、今年1月位に福祉の資格試験を受けに行く事があって、この時期には外出時にトイレで自宅と便座の高さ等勝手が違って介護が必要になってしまったので、一人でできた方が良いと思い、母に尿を採ってするという事を提案してみたのですが、反対されてしまい手伝うからと言われて、喧嘩の様になってしまい、それから尿器については話をできないままでいて、家族にばれない様にしているという状態で、容器を洗う音にも気を遣っている状態で、このままでは良くないと思っていて、話し合った方が良いと思いますが、どうすれば良いでしょうか? どの様に話を切り出せば良いでしょうか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。