相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2009-12-04 13:01:16

筋ジストロフィーと言語障害(言葉の発音がはっきりしな...(介護何でも相談)

筋ジストロフィーと言語障害(言葉の発音がはっきりしない)について相談させて下さい。私は、筋ジストロフィー(筋ジス)に起因する身体障害者です。
ご回答よろしくお願いします。 筋ジスは、進行性に全身の筋力が低下していくという難病で病気の進行に伴い身体が動けなくなり介護が必要になってしまいます。
病状は徐々に進行してきており生活の様々な場面に支障を生じてきており不自由を感じながら生活しています。
以前から気になっているのですが言語障害の可能性があるのではないかという事です。
①筋ジスの影響も関係があるのでしょうか?
だいたいは、会話が成立しますし、電話でも要件くらいは伝わります。
ただ、話している中で、うまく発音できていない箇所があり、聞き返されることが多く、何を言ったか聞き取れない時もあります。
吃音も起こりやすいです。特に話し始めに多い傾向です。また、同じ発音が続いた後にも、吃音の様になりやすいです。
母親は、会話ができてるんだから大丈夫だと言っているのですが、家族でも最近良く聞き返される様に感じます。
また、寒い時には肩等に力が入って、身体が震える感じがして、声がでにくいと言いますか、うまく話せない感じになりやすいです。
また、咳き込んだ時などにも声がでにくい感じで、声質が変になってしまうという感じもあります。
②筋ジスの影響で、発声器官の異常(声帯や喉やその周辺の調整等)が起こっているのでしょうか?筋ジスにより発声器官の機能障害は起こりますか?
現在の呼吸機能の状態についてですが、確か今年の春に初めて呼吸機能の検査をしたのですが現段階では呼吸不全はありませんでした。ただ、正常な範囲ではあったのですが、低下の傾向はあるそうです。検査をした時には、2~3回続けて検査をしたのですが、その度に結果が悪くなっていました。呼吸も身体の筋肉によって行われているので、結果が悪くなっても不思議ではないのですが。検査後の呼吸が苦しい等は無かったので心配はありません。
③呼吸機能の低下は、言語障害に関係があるのでしょうか?
言語障害の種類としては、機能的構音障害(発音の困難)、運動障害性構音障害および嚥下障害(脳疾患、神経疾患などによる)、吃音(どもり)が考えられると思いますが、質問を読まれた限りでは、どう思われますか?
脳の機能には、特に問題ありません。身体機能的には、筋力低下による身体の麻痺(筋力低下の場合、麻痺という表現が正しいどうかわかりませんが)はありますが、神経の異常は全く感じません。
筋ジスについて
http://www.jmda.or.jp/6/hyakka/kin200.htm
ご回答よろしくお願いします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ