相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2009-12-01 19:52:07

日本の社会保障制度について(介護何でも相談)

日本の社会保障制度について

日本の社会保障制度は5本立てなどと聞きます。

社会保険(年金・医療保険・雇用保険・労災・介護保険
公的扶助生活保護
社会福祉高齢者福祉障害者福祉・児童福祉・母子福祉) 公衆衛生(公衆衛生・環境衛生)
後期高齢者医療制度(老人保健)

この5本でいいのですか?
後期高齢者医療制度は、ほかの社会保障制度と
独立した1分野であるということでいいのですか?

ウィキペディアで、後期高齢者医療制度を
調べると、他の医療保険とは独立した
日本の「医療保険制度」
とでてきます。

医療保険制度ということは、社会保険の一種であると
いうことになりませんか?

しかし、またまたウィキペディアで社会保障を調べると
「日本の社会保障制度は、かつての社会保障制度審議会の
分類によれば、主として社会保険・公的扶助・社会福祉
公衆衛生及び医療・老人保健の5部門に分れており、」
とあり、老人保健は社会保険の外にでています。

ここらへんが、一体どっちなのか混乱してしまうのですが、、、?
どなたか詳しい方、教えて頂けませんか?

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ