相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2009-11-18 17:47:40

筋ジストロフィーと介護用品[尿器]の使用と生活等、また...(介護何でも相談)

筋ジストロフィーと介護用品[尿器]の使用と生活等、また家族の認識、対応等について、相談させて下さい。本当に悩んでいます。いつも同じ様な質問になり申し訳ありませんが、今回もよろしくお願いします。 私は、筋ジストロフィー(筋ジス)に起因する身体障害者です。
筋ジスは、進行性に全身の筋力が低下していくという難病で、病気の進行に伴い身体が動けなくなり、介護が必要になってしまいます。
最近になり、徐々に病気の進行と身体機能の低下もしてきていて、できるだけは自分で動作をしているのですが、徐々に介護が必要な部分も出てきていて、特にトイレ(排泄)の動作に不具合を感じています。
以前から、家族と病気や介護について話し合いができないという事があり、病気や介護についての話をするといつも喧嘩の様になって、何と言うかその話はしてはいけない様な雰囲気です。家族関係は悪い訳ではないのですが、何もしてくれない分かってくれないという不満を感じているという側面も多少はあります。
本題ですが…
最近は、トイレでズボンを上げる時に介護が必要と感じていて自宅では何とか一人でできているのですが、時間がかかったり身体的にも負担を感じている状態です。そこで、居宅介護(身体介護)の利用も検討しているのですが家族の中でも認識や考えに違いがあるので、利用には至らずにいます。両親は共働きで祖母はシルバー人材センターに登録して働いているので一人でいないといけない日があって昼には祖母は帰ってくれますが、帰れない時は近くに祖母の実の姉妹の方が見に来てくれています。祖母とは付き合いがあるためです。身内の方が良いという考えからです。それも、分からなくもないですが私は病気の進行から考えてそろそろ障害福祉サービスの導入もと考えていて、母には少し話してみたのですが反対はしないと言っていますが、家族での認識や考えの統一ができないと難しいです。できなくなってから何か起こってからでは遅いと思います。
尿器の使用についてですが、現在外出時は一部介護が必要になっていて、基本的にはかかりつけの病院の受診時のみですが、その時はいつも母が付き添ってですが、母以外は介護が必要になっている事を知っていない状態です。外出時も尿器の使用は反対されていて介護して便座に移らせる方が良いという事で母がしてくれる様になりました。そして、自宅では家族に反対されているまま便座に移るのが不自由になってきて何度もするのが大変なので、家族に反対されてからは相談ができずに限界を感じたので、尿については本来液体を入れるものでないあり合わせの容器に尿を採って便器に捨ててしています。この

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ