介護について、いろいろな意見、アドバイスを聞かせてください!
よろしくお願いします。 実母の介護が必要になりました。
介護保険を利用しても、別途月10~15万円かかる介護施設に入所するか(期限が3~6ヶ月まで)、
自宅介護を、ショートステイなどを利用しながら介護保険の範囲内で行うか、選択しなくてはいけない状況です。
現在、週5日フルタイムで働いていますが(パート契約)、
月15万円分仕事を減らして(会社に相談済み)自宅介護をした方が良いのか迷っています。
介護については、回復の見込みが全くないわけではなく、介護が不必要になった場合、仕事を減らしてしまうのは、
我が家に子供がいないという事情から、もったいないと考えてしまいます。
配偶者控除などが廃止されるといわれている中、「子供なし、妻の仕事少なく」な状況になり、
増税となることも懸念されます。
(子供は欲しかったのですが授からず、なんとなくわだかまりがあり、子供手当てに関する増税に対してケチな考えをおこしています)。
介護保険の枠を使い切るのも、税金である以上気が引けますし、
知識不足もあり、なかなか結論を出せずにおります。
なにかアドバイスいただけましたらうれしいです。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。