自信を無くしてしまいました。この6月に介護施設(デイサービス)に就職した50代前半の男性です。 昨年、会社を辞め、ヘルパー2級の資格をとり、この不景気と年齢的不利の中、やっと就職が決まったのでした。
しかし、私の要領の悪さや気の利かないい部分もある事はあるとは思いますが、覚える仕事の数も多く、なかなか全部の仕事を覚えられず、職員の足手まといになって、色々と注意を受け、そのたびに、自分がくずれそうになり、すっかりこの仕事に対する自信を無くしてしまいました。
もう2ヶ月近くなったので、大体の利用者の顔や名前・居住地は覚えましたが、わからない人、わからない事、できない事もあります。
性格がおとなしいほうなので、場を盛り上げるのも、あまり得意ではありません。
面接の時、施設長が言っていました。
「高齢者に近い年代の、あなたくらいの中高年の人もいた方が、施設としては良いと思うが、ここの職員は若い人が多く、若い人でどうしても固まりやすく、あなたくらいの年代の人からも育ってもらいたいのに、今まで育ってくれなかった。いけない事とは思っているが。」といっていましたが、自分ができないのも悪いのですが、施設長の言っていた意味もわかるような気がしました。
わずか2・3週間しかたっていなくて、利用者さんの事も仕事の事も、まだわからない事が多々ある時に(でも、些細な事でも何でもメモし家で復習していました。)言われた事が分からなかったりすると、「この前、そういったはずですよね。」とか「あそこの家にはこの前行ったはずです。もう忘れたのですか。」とかそういう言われ方をされて、指導されているというより、小ばかにされているような感じでしたが、何も逆らわず我慢してきました。
時には、自分が悪いわけではなく、他の職員が悪い場合でもぬれ衣を着せられ、冤罪であっても逆らう事は火に油を注ぐ事だ。何を言っても、最後に悪いのは自分と思い、我慢もしました。
食事をする時、それなりに席、離れているのに、30代の女性に「もう少し、離れてください。」と言われ、「えっこれくらいが普通でしょ。」って言ったら「もっと離れるのが普通です。」などと汚いものを見るように言われた時もそれに従いました。
自分にも仕事ができず悪いところはありますが、何かここの若い人のやり方にもおかしいところを感じてしまいます。
でも、どこに行っても、皆こうなら私は介護の仕事が向いていない。いや何をやってもダメな人間というなってしまいますね。
どうしたらよいのでしょうか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。