介護職員の心得について質問です 私はこれまで「嫌なことも患者さん(利用者)のために頑張る」というスタイルでやってきましたが、
「患者さんのためなら何も嫌とは思わない」のが正しいんですか?
最近、そういう意見を目にして、ちょっと考えてしまいました。
介護職って、ネガティブな感情は捨て去らないとダメっていう雰囲気が支配的な気がします。
もともと心理職を目指してたんで、私はちょっと考え方が普通じゃないかもしれませんので(介護の専門知識もほとんどありません)、介護職の方、どうぞお聞かせください。
皆さんは患者さんのオムツを交換するとき、殴られたとき、セクハラを受けたとき、
ネガティブな感情は一切抱かないのですか?
もしもネガティブな感情を抱いてしまったら、そんな自分を責めますか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。