排泄の介護や方法等について、少し相談したい事があります。本当に悩んでいます。同じ様な内容になりますが、よろしくお願いします。最後まで読んで下さい。 私は、筋ジストロフィーに起因する身体障害者です。進行性に全身の筋力が低下していくという難病で、病気の進行に伴い、身体が動けなくなり、介護が必要になってしまいます。
最近になり、病気の進行に伴い、生活の様々な場面で、介護等(少し手伝ってもらう程度も含めて)が必要になってきていて、様々な動作も緩慢になり、日常生活に支障を来たしています。自宅では、特に排泄の動作がいつ介護が必要になってもおかしくない様な状況です。
現在の状況としては、全く歩けず立ち上がれません。ただ、神経の麻痺ではなく、筋肉そのものの病気なので、それに筋ジストロフィーの場合は、胴体に近い部位、つまり太腿や上腕から筋力低下が起こってきて、膝から下や肘より先は、筋力低下が進んできているものの、ある程度は動けます。
昨年11月には、入浴に介護が必要になり、更に12月には、外出先での排泄の動作にも介護が必要になりました。外出時には、簡易の電動車いすを使っています。 ※添付の画像を参照して下さい。
車いすの場合、移乗の際に結構いわゆる肘掛けが邪魔になってしまうという事があります。それに、外出時は便座の高さ等の勝手も自宅トイレとは違うので、それも外出時の排泄に介護が必要な一つの要因です。
自宅内では、パソコンデスクに付属している様なキャスター付きのいすで移動しているのですがそれで自宅内では移動しています。(詳しくは、http://ameblo.jp/muscular-dystrophy090525/entry-10272792787.htmlを参照して下さい。)
そして、自宅での排泄の動作についてですが、全くできないという訳ではないのですが、病気の進行に伴い、動作が緩慢になり、特にズボンを上げる時に、時間がかかったり、なかなかズボンが上げられなかったりします。 また、その動作が大変なので日に何度もトイレに行くというのも大変で、長時間トイレに入っている事があり、最近はそれが常態化しています。
そこで、尿瓶の使用を真剣に検討しているのですが、家族は今よりも動かなくなるからとかと思っているみたいで、尿瓶の使用に1月くらいに相談すると反対されました。
私は、排尿に関しては便座に移ってとかトイレでという事に拘らなくても、病気の進行に合わせて、様々な方法を考えていくと良いと思っているのですが、家族が反対している様です。
どうすれば良いでしょうか?
皆さんのご意見を下さい。
ご回答よろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。