ケアマネや介護職の方の精神的ケアは何か行われているのでしょうか? つかぬことをお尋ねします。
担当のケアマネさんが離職されました。最初あったころは、話を聞いてもらっても、はいはい、という感じで歯切れもよく細部も気を付けてもらい、できる人だなーという印象でした。が、数か月経ったころから、頼みごとや相談をしても、「ん~、それは・・相談してみますね」とかなんというか歯切れも悪くなり、何か、どう言えばいいんでしょう、口が重くなったというか、雰囲気も変わり、外からみているとストレスが多量にあるような、接客態度が悪い店員みたいな、乱暴な看護師のような、そんな印象に変わっていき、あれ?と思っていた矢先に離職という話になりました。
利用当初は介護5からスタートだったので、テキパキした仕事ぶりにすっかり魅了し、この会社のケアマネさんたちは出来る人だなあという印象でした。一流企業の接客と対応の早さがあったのです。介護の利用も知らなかったこちらは、本当に助かっていました。
もしや離職が私たち利用者の負担やストレスか?とか思いましたが、それからは身体の調子は次第に良くなり、ケアマネさんに無茶といえるような無理な頼みをした覚えもなく、介護の必要と考えられる相談や連絡が主な話になっていったのですが、ここ知恵袋でも、辞められていったケアマネさんのようなストレスがかかったような回答を見受けることがあって、気になりました。
現状はどうなのでしょう?
介護は激務です。ご自身のケアまで手がまわらないのでしょうか・・
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。