相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2009-01-31 20:32:44

ホームヘルパー2級講座→1級講座→介護職員基礎講座と・・(介護何でも相談)

ホームヘルパー2級講座→1級講座→介護職員基礎講座と・・ 現場での実務を重ねながら順々にスキルを付けたいのですが、2級講座を受けて実務を重ねて介護職員基礎講座を受ける方が圧倒的に多いというのは本当でしょうか?
1級講座の後、介護職員基礎講座を受けるのは効率が悪いのでしょうか。
受講を考えているのは夫です。
余談ですが、受講中と就職活動中は夫のアルバイト代と私のアルバイト代で食い繋ぐつもりです。
苦しいです。
夫は機械工なのですが、勤務会社が倒産の危機に陥り、就職活動を始めましたが、不況真っ只中の今、新たに機械工を雇えるほど好調な製造会社など田舎にあるはずもなく、良い転機だと思って、前々から興味のあった介護職に就こうと考えたみたいなのです。
介護職は未経験ですし、今から介護福祉士の学校に2年も通うのは家計的に無理ですので、ニチイなどの民間の短期コースでまず2級講座を修め、そこの就業サポートを受け、また職安や求人広告で就職先を見つけ、働きながら徐々に理解度を深めたいと夫は考えているのですが、この考えは間違いなのでしょうか?
ご存知の方、アドバイスをお願い致します。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ