ある利用者様の対応について意見を下さい。老人保健施設で介護職員兼任ケアマネをしています。
もともとはうちのディケアを利用されていましたが、在宅困難となり入所することになりました。
認知はほとんど無く、立位は立ってしまえばしっかりしており、訴え時にトイレ介助で昼夜失禁無し、食事も見守り。
あとは全介助です。依存が強く出来るかと思うけれど「してください」が多い方です。
入所後問題になっているのは訴えとコールの数、夜間平均10回、トイレ介助と汗による着替え、毛布や枕や自分の体の位置などの指示が主な内容で、昼間も寝ているわけではなく訴えがあり関わると20分は離れられません人手のない時間は困ると言われています。リハや活動は本人と話しながら徐々に拡大しています。しっかりしているので言葉や態度の悪かった職員を実名で相談してくれます。そのため現場職員はあんなにコールが多く用件が長く対応の仕方に本人が気に入らなければ苦情にされる、なんて人を入所させたんだ。苦情に対して頭を下げるからいい気になる。あのコールはノイローゼになる、と現場スタッフの2/3からこう言った意見がでています。本人は「職員が恐い、けど我慢する、家族に迷惑かけられない」と涙し、家族は本人からの苦情の説明と謝罪をしたときには安心していたのに、と戸惑っていました。長く先を見た在宅復帰プランを考えていましたが、現場、本人、家族の思いを受け、確かに大変なコールを時間により控えて貰う抑制措置を考えるか、全てではないけれどああいう考え方の現場スタッフで対応されるなら、今のうちでは力不足で対応しきれないと、いっそ退所して他施設を薦めるか、現場の声はスルーして業務がどうであろうときっちり対応してもらうか。
現場で活躍されている方はどう感じますか?また家族の立場にある方はこのまま見てもらいたいと感じますか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。