障害者福祉について教えてください。18年4月から自立支援法が施行され、国は「地域生活移行」を進めようとしています。確かに海外のほうでは、だいぶ前から地域で自立した生活が送れるようにというのが進んでいて、日本は未だに施設利用者が多いと聞きます。実際、障害のある人の高齢化が進んでいて、その親も高齢者というケースもよく聞きます。そのような場合、やはり施設は必要だと思うのですが、どうなのでしょうか?グループホームを推進している感じがしますが、昼間授産施設(今後は就労支援かな??)を利用して、夜はホームヘルプを利用してなんて状態は施設に入るのと何が違うのでしょうか?(本人負担が増えるだけでは?)介護保険でも施設を減らす方向にありますし。ただ、国の財政が大変だから「地域生活移行」と言ってごまかしているように感じるのですが、どうなのでしょうか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。