90歳近い祖母についてです。
昨年8月私の母が亡くなりました。
祖母はいわゆるまだらボケの状態で、母が亡くなったことも思い出しては泣いたり、また忘れたりの繰り返しです。
7月に亡くなった祖父のことも、どこに行ったと今でも時々言います。
年末もお正月も、祖母宅に行ったとき私に「お母さんは元気かな」「どうしてお母さんは来てないのかな」と言ってました。
私も2年以上母の病気を看てきたので、祖母に会いにいくたびにそう言われるのは正直きついです。
祖母がそれで安心するなら「元気にしてるよ」と言ってやりたい気もするんですが、それはやっぱりまずいんでしょうか。
私がそう言ったとしても、5分後には忘れてしまうような状態なんですが、「亡くなった」と言ってもやっぱり5分後には「お母さんは元気かな」とまた聞かれるので…。
祖母のためにはどう言うのがいいんでしょうか。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。