介護のニュース

高齢者支援の実証実験を島根県津和野町で開始―シャープ

島根県鹿足郡津和野町(以下、津和野町)とシャープ株式会社(以下、シャープ)は、共同で高齢者の生活サポートを行う実証実験を12月6より開始した。 津和…
[2016年12月07日]

65歳以降の就業は、自力での求職活動が重要―労働政策研究・研修機構

独立行政法人 労働政策研究・研修機構では「労働政策研究報告書No.186 労働力不足時代における高年齢者雇用」の研究報告を発表した。 報告書は、全7章…
[2016年12月06日]

高齢者に多いストーブ事故に注意! 給油時やつけぱなしによる事故が多発―NITE

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は、これからの時季に多発するストーブ事故について注意喚起を行った。 NITEが収集した石油・ガス・電気暖…
[2016年12月06日]

「みまもりタグ」を活用 認知症高齢者「見守りネットワーク」構築を支援―ALSOK

ALSOKは、国土交通省の「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」を活用し、全国10カ所の市町村にて認知症高齢者の「見守りネットワーク」構築の支援に…
[2016年12月06日]

アルツハイマー病の原因、ミトコンドリアDNAを安定に保つことで抑制―九大

九州大学は、11月30日、生体防御医学研究所の岡素雅子博士、中別府雄作教授らの研究グループが、ミトコンドリアDNAを安定に保つことでアルツハイマー病の…
[2016年12月05日]

「介護施策」「いじめ」等に関する調査を開始―総務省

総務省は、2016年度の行政評価等プログラムとして国土交通省や厚生労働省、都道府県、市町村などに対する行政評価・勧告に向けた調査を、本年12月から1年…
[2016年12月05日]

高齢化に対応した地域づくりを応援するイベントを開催―東京都

東京都は、「団塊の世代」が75歳以上になる2025年、本格的な超高齢社会となる。そうした状況に対応していくため「いくつになっても、いきいきと暮らせるま…
[2016年12月02日]

「認知症と自動車運転」について―認知症の人と家族の会

公益社団法人 認知症の人と家族の会は「認知症と自動車運転」について公表した。 認知機能の低下が要因とされる高齢者の運転事故が相次いでいる。しかし、認…
[2016年12月02日]

高校生が開発した「認知症支援アプリ」が優勝!―アプリ甲子園2016

中学生、高校生を対象としたスマートフォンアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2016」で、開成高等高校の大渕雄生くん(以下 大渕くん)が優勝した。手がけ…
[2016年12月02日]

都に特に力を入れてほしい施策第1位は「高齢者対策」―東京都

東京都は「都民生活に関する世論調査」(2016年7月実施)を公表した。 都政への要望、暮らし、生活満足度などについて調べた結果、「都に特に力入れほし…
[2016年12月02日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ