介護のニュース

世界最速顕微鏡で精密撮影 アルツハイマー病原因物質の構造変化を確認―金沢大

金沢大学は、5月10日、同大医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学と理工研究域バイオAFM先端研究センターの研究チームが、アルツハイマー病の原因物質で…
[2016年05月16日]

3人に2人が介護に負担感 育児と介護のダブルケアの実態を調査―内閣府

内閣府は、4月28日、「育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書」を公表した。 調査は、晩婚化などを背景に育児期にある人が親の介護も同時に担う…
[2016年05月13日]

介護人材確保策 福祉系と看護系とで相互単位認定を提案―1億総活躍会議

福祉系と看護系の資格で相互単位の認定を求める意見が、4月26日に開催された第7回一億総活躍国民会議にて提出された。 元総務大臣で、日本創生会議座長とし…
[2016年05月13日]

あきらめない!「脳卒中の後遺症治療」市民公開講座 開催【5月22日】

脳卒中の後遺症のリハビリテーションや治療についての市民公開講座が、5月22日、東京で開催されます。 東京慈恵会医科大学の安保雅博先生による講演や、脳…
[2016年05月12日]

2015年介護保険改定の撤回を求める要望書を提出―認知症の人と家族の会

公益社団法人認知症の人と家族の会は、4月22日、厚生労働大臣あてに2015年の介護保険制度改定の撤回を求める要望書を提出した。 同会が、2015年介…
[2016年05月11日]

地域包括ケアの手法の確立に向け、4市町村でモデル事業を開始―埼玉県

埼玉県は、4月28日、2016年度から新座市、蕨市、羽生市、川島町の4市町で「地域包括ケアシステムモデル事業」を実施すると発表した。 首都圏の中核を…
[2016年05月10日]

見守り対策に一定の関心 認知症への県民意識調査結果を公開―千葉県

千葉県は、このほど県民の認知症に対する意識や県への要望などを調査したアンケートの結果を発表した。 アンケートは、2016年2月2日から2月15日の期…
[2016年05月10日]

職員の8割が評価 介護支援ロボットで疲労感が減少―神奈川県

介護支援ロボットを導入することで介護職員の疲労感が減少することが、神奈川県が実施した事業でわかった。県が4月26日に発表した。 神奈川県では、201…
[2016年05月06日]

神経変性疾患発症に重要なメカニズムを解明―東北大

東北大学は、4月27日、同大大学院医学系研究科神経内科学分野の長谷川隆文講師・青木正志教授らのグループが、宮城県立がんセンター研究所の田中伸幸教授との…
[2016年05月06日]

複数事業の展開が経営安定のカギ 社会福祉法人の経営状況を分析―福祉医療機構

福祉医療機構は、4月25日、2014年度社会福祉法人の経営状況について分析結果を公表した。 分析の対象としたのは、同機構の貸付先で、社会福祉法人新会計…
[2016年05月02日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ