梅雨の対策

 今年はゴールデンウィークの天気にも恵まれ、多少暑い日もありましたが気持ちの良い「五月晴れ」が続いています。
 この「五月晴れ」という言葉、もともとは旧暦の5月(現在の6月)に使われており、「梅雨の合間の晴天」といった意味が正しいようです。徐々に誤った使い方になり、今では「新暦の5月の晴れ」が一般的になっています。ある辞書にも第一に「さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。」と書いてあり、二番目に「5月の空の晴れわたること。また、その晴れわたった空。」と記載されています。「さみだれ」も「五月雨」と書き実際は梅雨のことのようですよ。
 この梅雨ですが、この時期に注意しなければならないことが幾つかあります。

 まずは体調管理。梅雨は低気圧が発達しやすいので、だるさを感じ、動きが鈍くなってしまいます。気温も低くなりがちですので、体温を高めにしておくというのが重要です。寒いと感じた時には上に一枚上着を着るようにしましょう。また、ゆっくりと時間をかけて入浴することも重要ですし、眠るときも温かくしてやすむ工夫をしましょう。

 次に注意したいのが食中毒。梅雨時は細菌の繁殖が活発になる時期で、食中毒が非常に発生しやすくなります。O-157、黄色ブドウ球菌サルモネラ菌などの細菌類が食中毒を発生させる原因です。対策としては、しっかりと手洗い、除菌をするということ。「帰ったらしっかり手洗い」は冬場だけでなく、1年を通じて行うことが必要です。また、食べるものはしっかり加熱処理することも重要となります。当然ですが、食事が上手く摂れなくなれば、体調はますます悪化の一途をたどります。

 また、カビやダニにも注意しましょう。カビやダニは湿気の多い環境を好むので、梅雨は繁殖しやすい時期、気管支炎や肺炎などの原因にもなります。天気が悪いからといって洗濯物を部屋干ししない、エアコンをうまく利用し除湿する、こまめに換気を行うなど工夫しましょう。

 今年の梅雨入りは、6月の5日~12日頃、梅雨明けは7月20日前後との予報もあり、1か月半もの長丁場です。何かと陶しい梅雨の時期、「ストレス社会」のブログを書いた時にも触れましたが、「6月病」の原因にもなりますので、しっかりとした梅雨対策、体調管理が重要です。ただこの梅雨時、楽しいことがなかなか見当たりませんが、皆様自分なりの「梅雨対策」見つけて、うまく乗り越えてくださいね。

K ・ Y
介護相談員、ケアマネジャー、社会保険労務士。 専門用語を避け、できるだけ分かりやすい説明を心がけています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ