ストレス社会

 ストレスとは、「物体に圧力を加えることで生じる歪み」を意味する物理学の言葉であったが、現在は、「ストレスが溜まった」など生理学的な意味で用いられることが多い。ストレス社会と言われて久しいが、ストレスが加わり心の病を発症する人も増加している。
 ゴールデンウィーク(GW)も終わり、このブログをご覧いただいている皆様は、どのようにお過ごしでしょうか。元気に仕事、勉強に励んでいることを望みます。

 会社に入社、学校に入学した新社会人、新入生や昇進、人事異動、転勤やそれに伴う引越し等、4月は環境変化が大きい月。緊張や不安などにより多くの人がストレスを抱えてしまいます。その環境変化に少し慣れた時期に長期の休みGW、会社や学校に「行きたくないよー!」と叫びたくなる気持ちもわかります。このような状態を「5月病」と呼び、以前は「5月病」しか聞いたことがありませんでした。
 しかし最近は「5月病」になる前に、「4月病」があるようです。4月は気温の変化が激しく自律神経を乱しやすくなると同時に、前記した環境変化により体調不良を訴える人が多くいるようです。これを放置していると、より「5月病」になる可能性が高く、頑張りすぎずに体に休息を与える意識が重要なようです。
 さらに「6月病」というのもあり、これは新入社員に多いようで、長期の新人研修を4月から5月にかけて行うこと会社が多くなったことや仕事のIT化などによる疲れやストレスによります。また梅雨に入ることによる天候変化の影響もあるようです。

 以上のように「4月、5月、6月病」は、自分の置かれている環境や気候、また楽しいGW終了が発症の原因と考えられます。その他にも小さい頃の環境(以前は兄弟姉妹が多く、小さい頃から競争させられたため強い)、食生活(糖の取りすぎ等が神経に悪影響を与える)も関係していると考えられています。
 「なんとなく気分が落ち込む」、「疲れやすい」、「仕事や勉強、家事などに集中できない」、「眠れない」などの症状があれば要注意です。放置しておくと、「食欲不振」、「胃の痛み」、「めまい」など身体的症状が現れ、最終的に心の病を発症してしまいます。
 
 とは言っても環境や気候を変えることは困難であり、何かしら自分で対応する必要があります。
 4月病はもう遅いですが、5月、6月病はこれからでも対処可能です。「栄養バランスのとれた食事」、「しっかり睡眠」、「休日はしっかり休む」、「レジャーや趣味を楽しむ」、「適度な運動を行う」。
 あまり頑張りすぎないことが大切です。と同時に、仕事にミスがあったり勉強に集中できないなど外部から見てもわかる症状があるので、会社の上司や学校の教師や親などが注意して、早めに必要な対応をすることも重要となります。

K ・ Y
介護相談員、ケアマネジャー、社会保険労務士。 専門用語を避け、できるだけ分かりやすい説明を心がけています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ